MESSAGE
園長挨拶
主役は子どもたち。
日々の生活で、子どもの瞳が輝きます。
月かげ幼稚園 園長 岩﨑麻里子
子どもたちは幼稚園で毎日たくさんあそびます。
楽しくて夢中であそぶうちに、自然といるいろいろなことに気づき、感じて、工夫したり、挑戦したり、驚くような力を発揮します。
周りの大人はその様子を見守り、環境を整え、必要な時に必要な援助をしていきます。存分にあそぶうちに、子どもたちの心と身体は、たくさんのことを学んでいきます。
木に例えるなら…
嬉しいとき・楽しいときには空に向かって枝葉を伸ばし、悲しいとき・こまったときも地面の下にぐっと根を張って、成長しているのです。
主役はこどもたち。
小さな子もしっかり自分の意志をもって生活します。
ここでの3年間は、人としての基盤をつくるときです。
幼稚園とお家の方が手を取り合って、子どもたちの育ちをよい方向へと導いて参りましょう。
TEACHER & CLASS
沿革と園名/教職員組織/学級編成
沿革と園名
月かげの至らぬ里はなけれども、眺むる人の心にぞすむ
( 法然上人 )
本園は、大正6年に設立された社会福祉施設・明照社会館内の託児所(所長 中西雄洞)をその前身にしています。この託児所が後に明照保育園となり、次いで昭和10年に月かげ幼稚園となりましたが、戦災によって同館のすべてを焼失し、幼稚園も休園の止むなきにいたりました。昭和23年に幼稚園のみ復興し、同25年10月、幼稚園認可を得ました。その後、昭和34年より中西雄俊が二代目園長となり、園の経営基盤の強化と公共性を高めるため、昭和63年4月、学校法人中西学園を設立し、同学園の設置する幼稚園となりました。
現在は三代目 岩崎麻里子が園長となっています。
園名の【月かげ】は、創始者中西雄洞が深く帰依していた法然上人のうた(上記)に依っています。
教職員組織
園長
副園長
教諭
職員
講師
(運動遊び、リトミック)
嘱託園医
園歯科医
学級編成
年少組(3歳児)
もも組・たんぽぽ組
(複数担任制)
年中組(4歳児)
すみれ組・さくら組
年長組(5歳児)
きく組・ばら組
進級はいったん学級を解体して再編成されます。
TERM & TIME
学期・休日 および 保育時間
学期・休日
文部科学省制定の幼稚園教育要領に定める年間教育週数(39週)を基準にして、年間を3学期に編成します。
1学期 4月1日~8月31日
2学期 9月1日~12月31日
3学期 1月1日~3月31日
休日
土・日曜日
国民・都民の祝日/学期間休業/創立記念日等