ENROLLMENT
2023(令和5)年度 入園説明会
説明会
来年度入園をお考えの方を対象に、定員制で行います。
内容はスライドショーと園の教育方針のお話となります。
第3回/10月19日 (水) 13:30~14:30 ※最終回となります。
2023年度(令和5年度) 募集要項
3歳児 (平成31年(2019) 4月2日~令和2年(2020)4月1日生まれ) 48名
交 付
令和4年10月15日(土)~31日(月)
月~金 9:00~15:00/土日は休み
※令和4年10月15日(土)のみ9:00~12:00配布有り
願書受付
令和4年11月1日(火)
9:00~11:00
CLASS FOR 2_YEAR_OLD
この活動は、未就園児の家庭のおうちの方とお子さんが、地域の幼稚園の一日に参加することを通して、幼稚園に親しみ、理解が得られるようにと行っているものです。

見学・園庭開放
2019年4月2日生まれ~2020年4月1日生まれのお子さん対象
毎年5月から始めている《りんご組》ですが、コロナウィルスの緊急事態により、引き続き変則的な開催をしています。
予約制になります。
それぞれの予約日ごとに申込みページにて受付。
定員になり次第〆切。
《 第4期りんご組 》
⑦10月21日(金) 10:30~11:10
⑧10月27日(木) 10:30~11:10
③④の回は同じ内容になります。
いずれか1日のみで受付いたします。
予約日...9/30(金) 9:00AMより
※室内履きをお持ちください。
※マスクの着用・消毒のご協力をお願いします。
※雨天中止です。雨天時の確認はHPをご覧ください。
※コロナによる中止等の確認はHPをご覧ください。
Frequently Asked Questions
初めての幼稚園生活の疑問にお答えします。
おむつが取れていません
紙パンツで来るのではなく、布製パンツで来てください。
着替えを多めに預かり、失敗したら何度でも取り替えますから、安心なさってください。
今取れていなくても、叱らず、焦らず、タイミングを見計らいましょう。
タイミングが合えばあっという間に取れることでしょう。
できた時には沢山誉めてあげることが大事ですね。
園生活は自由遊びだけですか?
いいえ。大きく分けて、好きな遊びの時間と一斉活動の時間があります。
好きな遊びの時間は、ただ遊んでいるように見えてその遊びの中で子どもたちは、多くの事を感じ、工夫し、心と体をフル回転させています。それはまさに学びの時間です。私たちは、その時間が充実するよう環境を整え、時には意図的に準備をします。
一斉活動の時間は、クラス単位・学年単位で、全員に等しく経験させたいことを取り入れます。内容は幼稚園教育要項に基づき、各分野年齢・時期に応じて計画します。ご家庭にもその内容を印刷物でお伝えします。
預かりはないのですか?
早朝保育と延長保育「どんぐりぐみ」があります。
早朝保育は、保育時間前 8:00~申込み不要(無料)
延長保育は、降園後~16:00まで 当日朝までに申込み(1,000円)おやつあり
お母さんの『困った』に寄り添いながら、子どもたちの安定を第一に考えお預かりしています。水曜日以外。行事前など行わない日があります。(延長保育は年少は9月~利用可)
※規約外であっても個別の状況によってできるだけ応じていきたいと考えています。
お母さんの活動はどれくらいですか?
必要に応じて活動があります。
係の諸作業はエントリー制になっていますので、それぞれが「できるとき」に「できること」をお手伝いいただいています。そのような時間を通してお母さんにも園生活を身近に感じていただき、たのしんでほしいです。
園の犬hanaちゃんは何歳ですか?
9月14日が誕生日です。2021年で15歳になった女の子です。
いつも園の中を自由に歩いています。自分も先生だと思っているのかもしれません...。
園には他にも、うさぎのモカちゃんがいます。土掘りがお得意で、今に脱走するのでは?とみんながハラハラしています。
家族で参加できる行事にはどんなものがありますか?
。
平日保育への参加・参観
親子リトミック(4月、3月)
親子遠足(5月木場公園)
マミーランチ(年一回)
他には学期に一回ミニコンサートでこどもたちの歌やダンス、ギャラリーで製作・絵画を観ていただく機会があります。
行事への参加・参観
(夏期保育以外は週末に行われます)
6月 広場で遊ぼう
7,8月 夏期保育中<スイカ割り・みこし>
10月 運動会・月かげ祭(母の会主催)
11月 子ども劇場
1月 親子のアトリエ
2月 力こぶ祭(父の会主催)